15th→17th January, 1999  
「地球最後の日まで、がんばりましょう」
イベントの華・質問コーナー




 セラミューレポート、とりあえず最終回です。…全然UPしたときの読みやすさ等考えてなくて、すみません(記憶をしぼるだけで精一杯だったんです…)。  今回イベントが6公演もあったこと、今回はナオさんウラヌスだけでなく、ナオさんウラヌス、ナオさんウラヌスの魂の双子・中澤さんプー、あやの様、内部はるかちゃん=天野さんたきしーどかめん、と、アンカーポイントが増えたため、記憶にひっかかってくるものが爆発的に増えました。  そのせいで記憶容量のほとんどを食われ、内部ちゃん達の記述が全然なくて、すみません(泣)。  内部ちゃん達についても印象に残ってること、たくさんありますので、もしよろしければ、このキャストはどうだった? という感じで、守峰に訊ねてやってくださいませ!


【もっと家族の肖像。〜ナオさんウラヌスin外部ファミリー】
 今回の質問コーナー、ナオさんウラヌス、大活躍です!
 個人的には「地球最後の日」で柳先生に手を振られていたナオさんが一押しなのですが、他にも質問コーナー、ナオさんウラヌスFANにうれしい場面がいっぱいでした。  「地球最後の日」を受けての「柳先生とネプ、どっちが大事ですか」の最後に何かやって、という望月さんの誘いへの「ほんとうは男なんだ」、沙羅さんネプとのらぶらぶかと思いきやのフェイント(笑・間も最高!)。
 「両側に座ってる方の第一印象」は、ToナオさんもFromナオさんも楽しめるスグレモノ。三田真央さんのナオさんへの「かっこいいですね」(ナオさんのかっこいい「ありがとう」つき!)も良かったし、沙羅さんネプへの「前回と同じ相方で、愛情こもってますから。ねー」も良かったし(“ねー”がポイント!)、三田真央さんへのナオさんの答えで「今回の外部はジャズダンスシティーwith島田沙羅」というのがわかったし(三田真央さんへの「かわいらしい方ですね」も、その他の場面でのフレンドリーぶりと対照させるとクール)、(質問を聞いていなかった)沙羅さんネプの(質問をもう一度聞き直してからの)「今回は外部はダンサーの方が多いので、ダンスを置いていかれないように頑張りたいと思います」等、最後まで質問聞いてなかっただろ、的な答えも、ウラネプ回答に緩急をつける、一服の清涼剤(笑)。一粒で何度もおいしい、質問の鑑でした!
 好きなスポーツの「陸上競技。やってました」は、『運命の絆! ウラヌスの遠い日』のはるか的で、ものすごくうれしかったです(が、インパクトとしては中澤さんの「相撲です。裸で戦ってるところ」に勝る回答はありませんでした…)。
 最も華やかだったのは、役が決まったときの反応「前のミュージカルを拝見してたので、やった、やった、やった(決めポーズ連続!)」望月さん「絶対やってません」のコンビネーション! これは後で出てくるオチの方(笑)がひきょうなぐらいの大技を繰り出したため次点に泣いた感じで、ナオさんウラヌスFANとしてむちゃむちゃくやしかったです(でも、望月さんの「ちなみに君、オーディション受けたんだっけ」への咳ばらいは、本公演でいってもおっけーなぐらい絶妙!)。  この質問コーナーで際立ったのは、外部のジャズダンスシティーズのお三人の“家族”感(沙羅さんネプが外れていたのでは、と御心配の皆様、ちゃんとナオさんウラヌスが時折らぶらぶしてましたし、何より沙羅さんネプ、BANDAIの佐伯さんにしきりにモーションかけてらしたので、さびしくありません【笑】!)
 とにかくいろいろなことへのリアクション等、三人で、という感じで(ナオさんと中澤さんの魂の双子なリアクションの間で、真央さんはちょっとクールめかな、とも思われるものの、なんとなく根っこは同じでは、という雰囲気が漂ってるあたり)、ほのぼのでした。『かぐや島伝説』のテーマには“家族愛”が入ってるとのこと。血のつながりはなくてもしっかり“家族”している外部ファミリーの雰囲気を自然に出して下さるのではと、期待できそうです!
 回答でも、中澤さんプルートのなんか不思議な味のある(まんが日本昔話とかに出てくる、村の気のいい力持ち「聖子どん」とか、そんな感じ)語りにはじまり、真央さんサターンの、大人っぽいんだけど時々小学生な回答に、華のあるナオさんの回答という流れが絶妙でした。
 「何年(どし)ですか」の中澤さんの「ヘビ年ってあったよね」とナオさんに確認するところにはじまって、三田真央さんの答えの後のナオさん「私に、私ふたご座でいいんだよね、って聞くんですよ。それは違うと思う」もファミリーな感じで◎。「小学校4〜5年生の頃何をしてましたか」の中澤さんの「きたないかっこして夜遅くまで遊んでました」とナオさんの「鼻たらして遊んでました。かびかびになって」はちょっと魂の双子でおっけー。ナオさんの「『デンジャマン』とか見てました」への望月さんの「僕の記憶では『デンジマン』だったんですけどね」のスマートな突っ込みもナイスだったですが!(それにしても『デンジャマン』と並んで出た『ゴレンジャー』って…公演後、ロビーにたむろしてたお兄さん達が口々に「僕が何年生の頃だったから…」と語るのを聞いて、お兄さん達の年齢があらかたわかるという絶大な効果がありました。)
 好きな色の「みんなたくさんいってるから、あたしもいいですか」と、着るなら好きな色を口々に述べる真央さん聖子さんに、「聞いてない」と突っ込むナオさん、コンビネーションはばっちりです!



【大スター登場! 小野妃香里さん】
 3日目午前の質問コーナーの終盤、外部ジャズダンスシティーズさん達ががぜん大喜びで「後ろ! 後ろ!」と次の質問者を指定していたと思ったら(ナオさんの輝くような表情!)、質問者として小野ぴかりさん登場!(せっかくの質問「今度のミュージカルはどうですか」に回答がつかなかったのが残念)。
 午後の部では、歌『女海賊の作戦』を披露された後残って、質問コーナーでは特別パシリとして活躍! ワンポイント回答・出身地:「キンモク星」(望月さんの「過去のことは忘れましょう」コメントつき)、年齢:「今回は5000とちょっと」、好きなミュージカルの歌:「今回まだ出してないのが、あ〜る〜ん〜ですね〜。お楽しみに♪」などもあり、盛り上げて下さいました(子供を抱えて走ってるときの、「もぉオバさんなんだからさぁ〜」が、とてつもなく新鮮に感じました【笑】)。



【凛々しすぎます! あやの様!】
 あやの様のカッコ良さ、質問コーナーでも表れてました!
 やっぱり最高は、ミュージカルに出るには、の「夢に向かって頑張れば、きっと」。きっぱりした口調が、たまらなくいいです!(そしてその後の「あたしもセーラームーン狙ってますから」も抜群!)  「ほしいもの」の「カメラのチェキ」といういきなりの具体性も良かったし(笑)、好きな映画の『踊る大走査線』のイマドキ感もときめきます。
 好きなスポーツのところでの「マラソンが得意です」、芯が強い、という感じでかっこいいです。全てが“あやの様!”という感じで、シビれました!



【望月さん、とろけてました。「可愛い可愛い天野君」】
 「このひとオチですからね」と、はじっこのひとを指定するスタイルは、なつかしの98年1月イベントでの望月さんのスタイル(オチはもちろん、早苗さんうらぬす!)。しかし、早苗さんに対しては「考える時間やってんだよ! 休んでんじゃねーよ!」「人の真似すんなよ!」たまに立派な答えを返したら返したで「カッコつけてんじゃねーよ!」と、ジャイアンのようにあらあらしくふるまっていた望月さんでしたが、今年は人が変わったように、オチの方にやさしかったです(笑)。
 オチの天野さんには「待ってる間、挙動不審になるなよ!」ぐらい(しかもそれもなんかやさしい)。  その挙げ句、たとえば「地球最後の日」の「悲しいですよね」にも、「悲しいよねえ! ほんっとにかなしいよねえ!」と、三才の女の子の答えに対するのと同じ口調(早苗さんうらぬすのときは「三歳児並みの答えしてんじゃねーよ!」)。やさしいです(まあ、そのあと天野さんに「みんな、それまでほんと、がんばりましょう」って言われては、人として、そうだね、がんばろうね、としか言い様がないっちゃあないんですが)。
 セラミューに出るには、の質問で天野さんから「がんばってください」のひとことしか出なくても、望月さん、質問した小さなお子さんに向かって「許してあげてね、許してあげてね」。そしてやはり今回のイベントのポイント、天野さんの回答を聞かないで帰ろうとしたお客さんへの「僕が許しませんよ。可愛い可愛い天野君」は、もっかい繰り返して要記述!



【ひとりでも、いいあじ。若奥様、さらに。】
 望月さんの売り込みが絶大な効果を奏して(前回イベントの榎本雄太さんの売り込みといい、望月さん、タキシード仮面のセールスマン!)、すっかり笑いの中心にたたずむこととなった天野さん、ひとことひとことにえもいわれぬ味がありました。
 好きなスポーツの「冬はスノーボードを少々」(お茶かお花かい!)という答え方は若奥様風(他の答えとちょっと色が違った味わいです)。
 情報としてはお誕生日の4月9日(誕生日まで木村早苗さんに近いです!)、生まれたところの岐阜県、好きな色の「薄い黒です」(「灰色じゃないか!」ばい望月さん)…好きな色をひとこと答えてここまで笑いが取れるなんて、すごいです。
 「歌いたい歌」でぽそりと『ラ・ソルジャー』とつぶやいただけで爆笑の渦の天野さん、最終回の特別パシリ・小野妃香里さんが質問コーナーのお子様を迎えに行っている間、お客さんの手拍子と、ついに流れ出した本物のオープニングに歌えとうながされて「ごめんなさい!」すっかりキャラクター、定着しました。
 一番の大技は、「セラミューで役が決まった時の自分の反応」。さあ次は天野クン、というだけで会場に期待がみなぎる中「電話しました…お母さんに。」ここでアメリカのコメディ番組のように軽く笑いがひとしきり入り「もしもしお母さん? 仕事決まったよ」できれいに大爆笑! 「安心してて。がんばるから安心してて。見に来てね。ひろがんばる。ひろがんばる。お母さん“頑張って。応援してる”…て、いってもらいました。」この最後の“て、いってもらいました”が“ゆってもらいました”と表記したくなるような小学生ぶりぶりで(時々突然そうなる天野クン)、それが望月さんにかわいがってもらう秘訣かい! と納得してしまいました。なんかこの頃になると客席のお兄さん達も、天野クンのことを許し切って笑ってる、って感じ、みちみちてました(よかったね!)。
 結局6回通してみると、天野さんの回答はかなり打率が高く(しかも大ホームランあり!)、天野さんに打席が回ると観客席が期待するという、強(…ものすごい違和感)打者の風格さえ。実は天野さん、北島マヤみたいな天才女優なんじゃ! などと、うっかり思ったりしてしまいました。
 …でも、レポートを書くためにあれこれ思い出してみると、たまらなくおかしくてふきだしてしまう、というのは意外と、電話ばなしのような大技ではなく、質問コーナーの前に「つなげ」と命じられたときの「みなさんはやくしたくしてください」(応用編:「ひかりさんはやくもどってきてください」)とかだったりするあたり、笑いって、不思議です(笑・ほんと、「みなさんはやくしたくしてください」を思い出すと、天野さんのお名前見ただけで、笑えてしかたがありません)。



【クールなウラヌス確認。新テーマ曲『リンク』】
 新テーマソングの『リンク』、疾走感がたまらない、ものすごくかっこいい曲です!(6回聴いたので、旋律は頭の中ぐるぐる回っていて、思わずくちずさんでしまいます。…4回だけだったまもうさの恥ずかしい曲も、覚えちゃいましたが【笑】。)  横一列に並べたマイクの前に立ってのコンサート形式でしたが、こういう形態でこそダンスの個性が出るのは、98年夏以来実感しているところ。今回まさに、そうでした!  パワー全開! だったのが、中澤さんプルート。リズムを打ちつける手や脚、回転の軌道を描いて文字どおりフル回転!(これにはまってしまって、思わずやってしまってる方、結構いらっしゃいました【笑】!) これに対してナオさんウラヌスの手足でリズムを刻む動きは、きっちり定まった軌道を正確に往復する、という感じで、“動きがある”という点では共通するお二人の動き、対象が際立ちました。『リンク』はナオさんウラヌスと中澤さんプルートの立ち位置がすぐそばで、無理なく中澤さんプルートを視野に入れつつナオさんウラヌスを見ることができ、そうして改めてナオさんウラヌスのダンスを見ると、ウラヌスのクールでシャープ、という特質が見えてくるような気がしました。本公演、今度はナオさんウラヌスもターボ全開! の状態でのお二人のダンスを見て、もっともっとナオさんウラヌスのダンスについて、気持ちのいい発見を繰り返していけるといい、と思いました(きっとできると思います)。  最終回は『リンク』で手拍子をしよう運動に誘って頂いて、参加しました! 『ラ・ソルジャー』と基本的に同じで、全拍手拍子、ムーンのソロにはじまる部分は、ぱん、ぱぱん、ということで、すでに定着しそうです(『ラ・ソルジャー』と同じパターン、テンポも近いので、手の方が勝手に動きます!【『Everlasting Moonlight』よりはるかにやりやすいです!】 イベント行かれてない方でも大丈夫!)。初日からばっちり決まるといいですね!


【資料的価値のために。撮影会】
 3日目は午前が外部、午後はキングエンディミオン・タキシード仮面を含めたキャスト全員でした。
 着物の着つけの関係で、内部ちゃん達は午前の撮影会には入れないし、イベントでも出番が自己紹介と質問コーナーぐらいしかないし、と、アピールの機会が少なかったです。その分、ナオさんウラヌスをはじめとする外部やあやの様の活躍の場がふえたのは大ラッキー! ですが、内部FANの皆様、うらまないでください(笑)。



【本日の若奥様の薔薇。】
 二日目と同じ仕様でした(ちょっと一番外側の花びらがちょっと開きすぎて、花の形を支えている内部の白いプラスチックが見えてました)。
 …通路の反対側のお兄さんが譲って下さった1日目午後、誰も拾おうとしなかった2日目午前とは違い、3日目午後(最終回ですね)はわっと手が何本かのびてきて、反射的に身をすくめて目をつぶってしまったので、薔薇がどう飛んだか、見えなかったのですが。目をあけたら、膝の上に、自分が用意してきた花であるかのように、ありました(笑)。足許に隠しておくより、膝の上にのせてるほうが“大事にしてる”という感じが出るなあ、とそのときはじめて思ったので、その最終回は最後まで薔薇を膝の上にのせてイベントを観賞しました。
 三日間のイベントで(一日二公演、投げられる天野さん薔薇は一公演二本ですが)毎日こういう薔薇をGETできるということは、この先いかなるイベントでも二度とないだろうと思います。三本の薔薇、一本も欠かすことなく、大事にします!(どなたの投げられた薔薇でもこういうものは大事にすると思いますが、特に、【望月さんのお言葉を借りると】「可愛い可愛い」内部はるかちゃんの薔薇ですから【笑】。)



【ばんだいさんはかんがえた。おみやげ】
 午前がセーラームーンとちびムーンの『学業成就』(…するんでしょうか)、午後がやあっと出てきた内部+セーラームーンの(結局内部のみはなかったんですね…)『無病息災』。
 結局、セーラームーンが写ってない絵馬は外部のみ(外部の強力さを表しているようで、ちょっと得意!)



【天野浩成様。】
 毎日きれいなお花を、ありがとうございました(笑)!
 本公演も応援しますので、頑張って下さい!