3rd February, 2008 Soiree
2月3日(日)18:00の回、5公演目は、天野さんが【13:00の回】の御挨拶でおっしゃっていた通り、全10公演の折り返し地点。物語の“終わり”が見えてしまう瞬間。
折り返し地点、初見の頃への郷愁
折り返し地点、初見の頃への郷愁
全体のシーンの流れ、関連が見えてくるようになり、作品の構造に感じ入ることも。
でも、そういう作品の全体像・構造が見えてくると、物語の“終わり”が見えてくる地点が早くなってしまい…
時の流れをさかのぼりたいと願うようなことにも!
【格別の味わい。天野さん御挨拶のあと】
昼公演(13:00の回)のカーテンコール時の、吉田友一さんや窪寺昭さんに言うことを教えてもらいーの、“裏でさんざん練習してたでしょ!”と村田洋二郎さんに超遠くから突っ込まれーの、な、ほわわん天野さん御挨拶の後、第1幕オープニングで眼光鋭く“王の出口”の前に立つ天野さんアーサー王を観ると、格別の味わいが(化けすぎ!!)。天野さんにあたりまえ〜〜〜のように物販内容について耳打ちし続けてくださった、まさにリアル“となりの守護神”吉田さんランスロットは、この回は珍しく、第1幕オープニングでの飛び降り着地がちょっと(ほんのちょっと!)決まらず。
2日連続の昼夜2公演の最後で、ちょっとお疲れかな? と心配にも。
他方、「ごくろうであった!」に始まる天野さんアーサー王、懸案事項の御挨拶(【2008年2月2日(土)13:00の回】の嘉陽さんの立派な御挨拶を聞かれたときから、困ったよーうなカオをされていた天野さん!)が終わって気が楽になったのか、セリフ回し絶好調。
御挨拶、よーーーっぽどつらかったのかも!(笑)
【セリフ、さらに動く。小久保先生のギャグ】
里緒の「松木は私の名前。小久保はカツラ」という寝言を聞いて動揺した小久保先生の「人間、五十年…」(『敦盛』。信長イメージが強い幸若舞なので、信長的イメージの天野さんアーサー王のいるこの舞台で出てくると、またときめき!)の後。「長年の教師生活でも、これほどのことはなかった」だったところが、「泣き虫先生の七日間戦争と言われた私も、これほどのことはなかった」に。
あとでBBSで教えていただきましたが、これはドラマ『スクールウォーズ』ネタとのこと。
【ふと表情が変わってみえると。天野さんアーサー王「もちろん、愛してるさ」】
ケイ卿に「あなたは王妃を」と問われての「もちろん、愛してるさ」。いつもは、あの複雑な笑みを浮かべて言っているように見えていたのに、この回は真顔に見え。
心の内を仮面で覆うような笑顔を予想して観ていて、ふとそんな風に真顔に見えると、心の中身がちょっと透けて見えたような感覚になって、どきりと。
【それだけ、重要だということ。アーサー王とグィネヴィア妃】
公演も折り返しという回の“気づき”としてはいかがなものか…ですが、この回あらためて、第1幕の実質ラストシーンは、天野さんアーサー王が大桑さんグィネヴィア妃を部屋に訪ね、「会うがいい。お前のためだ」と言い残して去るシーンなんだなあ…と、しっかり認識(その後、大桑さんグィネヴィア妃の「ランスロット!」の声を合図に、主題歌『角度』にのった第1幕エンディングに)。アーサー王とグィネヴィア妃、ランスロットの三角関係は、それだけ重要なものなのだと、実感。
(第2幕のクライマックスが「やっと3人だ!」のシーンなことからも、最初から気づけよ! というカンジですが!)
【いつもよりパワフル!? KISS☆SHOCK!! な吉田さんランスロット】
実際いつもよりパワフルだったのか、御挨拶の天野さんに親切な吉田さんを見た余韻でこちらの吉田さんへの視線に熱いキモチが入ったのか(笑)、里緒と結城くんのキスを目撃して「この国ではスキンシップがしっかりしているはずじゃないか!!」と騒ぐ吉田さんランスロット、いつも以上に錯乱感がよく出ていたような!客席からもイイ感じで笑いが出ていたようなので、あながち自分の主観だけではないかも。
帰宅した里緒を前に、いつもよりさかってる感じの吉田さんランスロット、天野さんに耳打ちする吉田さんを思うと、たまらなく可愛く…
【眉の表情。イスターシャの前の天野さんアーサー王】
イスターシャに向かって「嫁に逃げられたということですよ」と、自虐的な笑みを浮かべて言う天野さんアーサー王。眉を高く上げて、ことさらに軽やかな表情を作ってみせ、心を隠すように。
その眉が、「では、許せと?」の“では”で、ぴくん、と動くところに、実際にはかなり神経を尖らせているアーサー王の心理が、生き物のように表れ。
「それ(グィネヴィアを解放すること)ができるなら、とっくにしています」は、表情も一見爽やかなだけに、最後に顔を伏せたとき、そこにどんな表情が浮かんでいるのか、想像をかきたてるところ(“では”でのあの眉の動きを見た直後には、なおさら!)。
【やはりそういうことか! 発見!ヘクタージャンプ】
【2008年2月2日(土)18:00の回】で発見し、【2008年2月3日(日)13:00の回】ではさんざん“ヘクター待ち”をしたにも関わらず、どこだったか発見することができなかった、村田洋二郎さんヘクターが下手セット中段から大きく跳躍して殺陣に参戦するヘクターの“ヘクタージャンプ”。発見しました!
…田中良子さんカイリが颯爽と助けに登場するのと同時でした…!
ここからが究極の選択。
アーサー王を誇りに思ってくれて、ランスロットとの最終対決に最上級のドラマで送り出してくれる大・大・大好きなカイリの、目が覚めるようにかっこいい登場シーンを取るか。
この作品にぐっと入り込む最初の入り口にもなった、一番好きな殺陣を創り上げてくれるヘクターの、胸のすくような大跳躍を取るか。
…結論は“このシーンは、ヘクター待ち”。
カイリは三連の変奏曲的殺陣を頂点に、天野さんアーサー王抜きで凝視するポイントは他にもたくさんあるし、公演の前半は基本的にここではカイリ登場を観てきたので、ここはヘクターで。
次に、しっかり待って観られる機会が楽しみ!
【セリフ、中世でも動く。中世仕様小久保先生シーン】
佐久間さん小久保先生そっくりな中世仕様小久保先生(村田雅和さん高橋先生にそっくりな騎士メイジンのように中世ネームが呼ばれるシーンがわからなかったので【涙】こうとしか言いようが… ←※あとでBBSで、追い詰められたグィネヴィア妃たちを救いに飛び込んできたランスロットが中世仕様小久保先生のことを“ガンダス”と呼んでいたと教えていただきました!)が地毛だと確認、嘉陽さん里緒が「これでなんとなく、世界観を理解した」と言い切るシーンの後。この回あたりから、洞内愛さんサフィアが「ウソついてたのね!!」。
小久保先生自身のセリフはそれほど動かなくても(初回観たときには、日替わりぐらいのイキオイでくるかと思っていたので…【笑】)、小久保先生周辺でセリフ、少しずつ動きます。
【セラミュを思った理由。“悪役”シーン】
【2月1日18:30の回】では、天野さんアーサー王登場のシーンが、セラミュでは力のある大人キャストさんが展開する“悪役シーン”的で、感慨にふけりましたが。“セラミュの悪役シーン”が強く思い浮かんだのは、『となりの守護神』の音楽が、現代シーンではセラミュと全くカラーが違うのに対し、中世の“悪役シーン”では音楽の雰囲気が、ややセラミュに近いような気がしたからかも。
…というようなことを考えつつ、天野さんアーサー王はセラミュに登場した悪役の誰に近いかなあ…と考え。
結論:2001年夏公演&2002年冬公演『美少女戦士セーラームーン 〜誕生!暗黒のプリンセス ブラック・レディ〜』で小野妃香里さんが演じたプリンス・デマンド。
“ごくろうであった!”等のセリフの雰囲気、王族的空気、大人すぎない青さが残っているいところ、高貴な想い人を閉じこめていたりするところ…等々、考えていくと思いがけないほど共通点あり。
(吉田さん演じるランスロットについては、小野妃香里さんが1999年春夏の『かぐや島伝説』で演じられたルーフ・メロウを公演を観る前も後も思い浮かべ…と、吉田さん&天野さん、仲良くそろって妃香里さんキャラ的面が【笑】)
【なぜかわからないけれど、そこが、好き。大桑マイミさんグィネヴィア妃】
天野さんアーサー王ととっても関わりが深い人物・グィネヴィア妃。その大桑さんグィネヴィア妃を、一番“好き”と思うシーンがどこかというと…
…なぜかわからないのですが、中世にやってきてグィネヴィア妃の部屋に忍んでいった里緒 & 稔がみつかりそうになって「にゃーお」とネコのまねをしたのを聞いての「さっき見えていたわ」が、すごく好き。
…なぜ?
※以下、『となりの守護神』上演が終わってだいぶ経ってから、天野浩成さんがゲスト出演の『佐々木夫妻の仁義なき戦い』に関心が大きく向いてから浮かんだ要素が混入していて、ピュアに2008年2月3日時点の思考ではないのですが…
『となりの守護神』のグィネヴィアのいいセリフ、特に里緒と語らっているセリフは、基本的にランスロットへの思慕前提。
→となると、天野さんアーサー王が大×∞大好きな自分、無意識のうちにそういうセリフをよけてるとか…?
→そんなヤキモチやいちゃうほどグィネヴィア妃が好きですか自分!!!(ちょっとかわいいぜ自分!【笑】)
…と思ったのですが、さらにつきつめて考えると、天野さんアーサー王大好き思考からすれば、クライマックスの超重要セリフ、天野さんアーサー王の命を救ってくれたセリフ「このひとを殺さないで!」が他のセリフが“一番好き”候補になるなんて問題外!!! というぐらい好きになるのが自然のなりゆきでは…?
(このセリフはもちろん、特別で特別で、他のセリフとは比較できない価値があるのは間違いないのですが!)
…結局のところ、すずやかで清純さたっぷりの「さっき見えていたわ」という大桑さんグィネヴィア妃の声の少女性に自分の“天野さんアーサー王はさておいて”の部分がびんびんに反応した…というのが、真相なケハイ…
ほんとうに可憐です、大桑さんグィネヴィア妃。
【ディテールも。対ヘクター戦】
大好きな殺陣・対ヘクター戦は、ディテールにも心ひかれるポイントいっぱい。ランスロットは王妃の安全が保証されれば自害も厭わない、とヘクターに聞いたアーサー王が「意味がわからんな」と表情を硬くするシーン。
そこから、ぷい、と横を向くしぐさ表情が、なんだか可愛く思え。
【2月3日(土)13:00の回】のカーテンコールでのアーサー王役・天野さんの、皆さんにコドモのように見守られ助けていただいてのごあいさつを観た影響…?
ランスロット、そしてグィネヴィア妃に対する、アーサー王の気持ちのやわらかな部分が、自分により見えてくるきざし…?
抜きかけた剣でヘクターの攻撃を弾くところ、抜きかけた剣を戻すところも、好き。
天野さんアーサー王の、剣の抜き差しの、間合いや速さ、かなり好き。
上手で剣を振るった後、ふと手許をみるしぐさも好き。
“好き”という感情は、ほんとうになにげない細部に心引かれる感情のさざ波の集合体なんだと、そんなところにときめく自分に、思い。
大好きなその殺陣が終わった後、天野さんアーサー王が軍勢にランスロット討伐を命じ「どちらについても構わん!」と宣言するシーン。
この回に至ると、初期よりも、テンパリ感が薄く、落ち着きが感じられ。
最初の頃は、テンパリ感いっぱいというのは、アーサー王はランスロットとグィネヴィア妃の不義に対する激しい怒り(王としてないがしろにされた憤りの可能性も、嫉妬に狂う感情の可能性もあり)がリアルに感じられるかな? と感じていたところ、天野さんアーサー王の想いはもっと複雑で繊細なものらしいとわかってくると、クリアさを増してきた宣言のほうが、しっくりくるように。
【舞踏。窪寺さんガヴェインの華麗な殺陣】
窪寺さんガヴェインの、“ガヴェイン”を強烈に表現する華麗な殺陣は、とにかくお見事!とびきり個性的な加藤さんロウェインの二刀流と同時に観ると、それぞれがさらに際立ち。
ただ真っ直ぐ前方をみつめて歩いたまま、剣だけをはねあげる、冷徹さで凍るような動きがあると思えば。
あざやかに回転して斬る、華やかで秘めた激情がほとばしるような動きが展開され。
回転の動きは完全にダンスの領域で、踊れる人じゃないと不可能な殺陣。
憧れ!
【連鎖する… 窪寺さんガヴェインの繊細な表情から続く、終わりへの道】
カイリにだけはそのままでいてほしい、と告げる窪寺さんガヴェインの「お前が必要だからだ」という言葉。とても、とても繊細な表情でそれが告げられていることに気づき、胸に迫ってくるものが。
その次のシーンは、天野さんアーサー王の、井上さん魔導師マーリンとのシーン。
子供のようにしゃがみこむアーサー、自分のカードが“キングだよ”と告げられて、その落胆ぶりに驚いてしまうほど、かくっ、とうつむく首の動き、“オレの大嫌いなカードだ…”という泣きそうな表情から始まる殺陣、と、このシーンもアーサー王が、それまでになかった繊細さを見せるシーン。
そこから展開する、変奏曲のような、アーサー王→ガヴェイン→カイリの三連の殺陣。
血をふるい落とすような剣の扱い、天野さんの得意な & アーサー王の“王”らしさを象徴する、鞘を収める動作でしめくくられるアーサー王の殺陣。
手だけを動かす冷たい剣の動きから、舞のように華やかな回転へと展開、冷徹な仮面の奥に秘め切れない激しい感情のほとばしりを感じさせるようなガヴェインの殺陣。
華奢な身体をはじけるように使い切った鋭い剣捌きや蹴りと、大切な内面の何かを守るように腕を交差させるしぐさが入り交じる、深い悲しみをたたえたカイリの殺陣。
相手を倒して戦う“殺陣”なのに、それぞれの内面を無防備にさらけだすように、それぞれの感情が透けて見える“変奏曲”も、たまらなく繊細!
…そんな風に、繊細な、繊細なシーンが連鎖した後は、ランスロットの殺陣をはさんで、里緒がランスロットにお守りをつけて送り出すシーン。
その次は、そのシーンと対になるアーサー王側のドラマ、大好きな大好きなカイリとガヴェインのシーン。
終わりが、見えてきてしまう。
いつまでも観ていたい、『となりの守護神』の世界にひたっていたい、と思っているのに、シーンのつながりで、終わりが見えてしまうのは、たまらなくさびしく。
物語がいつ終わるのかわからないで、ただ先の展開を手探りするように観ていられた、初見の頃に戻りたいと、切実に思ってしまいました…
【惜しみながら、大切に観たい。グィネヴィア妃の手】
アーサー王にとどめをさそうとするランスロットにグィネヴィア妃が「お願いだから、このひとを殺さないで」と懇願するシーン。大桑さんグィネヴィア妃の天野さんアーサー王への触れ方が、とても優しく見え。
…たぶん、大桑さんグィネヴィア妃はこれまでもずっと、優しく優しく天野さんアーサー王に触れていたのに、“終わり”を惜しむような気持ちに迫られて初めて、自分は気づいたんだなあと。
これから、もっともっとひとつひとつのシーンを大事に観たい、そう思った瞬間。
【天野さんファンにとって、楽しすぎ(笑) 井上和彦さん御挨拶】
この回のカーテンコールの挨拶は、なぜか誰も話し出さず。で、井上和彦さんが、事前に聞かされていなくても挨拶ということもアリ…ということで、御挨拶。
…なのですが、その状況がのみこめず、不思議そぉ〜な顔で、きょとんとしている天野さん…(自分は終わったと思って安心していたのに、井上さんの2回目がきて、不安にも?【笑】)
井上さん、「急に汗出てきた」とおっしゃりつつも、「本日は足元の悪い中、たくさんの方にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。電車が遅れたりと大変な中、たくさんの方においでいただきまして…」と、さすが大人! という、言葉遣いにも分別のにじみ出るような、なめらかな御挨拶。
“雪”“交通機関の運行の乱れ”“たくさんのお客様”という、天野さんががんばってがんばって挨拶を練習して、それでもこぼしてつっこまれていた要素もばっちり!
…そんな挨拶を聞いて、みるみるしょんぼりしていく、井上さんから二人おいてお隣の天野さん。
そのしょげぶりがなんともおかしく、また3日はマチソワされて【2月3日(日)13:00の回】の天野さんの御挨拶を御存知の方も多かったのか、客席からはくすくす笑いが!
客席の気配に気づいた井上さん、しょんぼりしている天野さんを覗き込むように!
そして、天野さんの下手側、カイリ役の田中良子さんをはさんで並んでいた窪寺昭さん、田中良子さん越しに天野さんを“なんでやねん!”の手つきではたいて「(井上さんは)急に振られたんだよ!!(それでもちゃんと立派な挨拶してんだよ!)」と大ツッコミ!
超いいひと!な井上さん、天野さんのしょんぼりを見かねてか(笑)、急に話題を変えて「今日は節分です!」
客席も舞台の上も大笑い!
「皆様の心の中にも、僕達の夢いっぱいの豆がまかれますよう…」と、さらに言葉豊かに語りかけられる井上さんの言葉に、舞台上の皆さん「福は内ーっ!」等、豆まきモードに!
さらに井上さん「ロビーにCDとか…Tシャツも」と、もったいなくも物販のPRまで!
すると天野さん、急に吉田さんを“言えよ!”という感じで叩き出し!
(【2006年8月13日11:50〜_『Wanna be FREE! 東京ガール』トークショー】で、上山竜司さんを“30万ダウンロード、すごいっていえよ!”とたたいてたのと同じ【笑】)
天野さんに対してはとことん“忠義の人”な吉田さん、即座に「となT」(“そんなん誰も言ってねーよ!”とのウワサ高き【笑】)。
「お買い求めいただくと、よりいっそう福が…」と、物販PRまでオトナワザな井上さん。
「皆さんの心に残るような作品にしたいとスタッフ一同がんばってまいりました。
楽まであと少しございますが、また足を運んでいただけると、なおいっそう福が…」
…と、リピート要求も天野さんのようにチョクセツテキでない、オトナ井上さん。
そして皆さんでの「ありがとうございました!」でシメ。
人の立派な御挨拶にしょんぼりしちゃう天野さん(【2月2日(土)13:00の回】の嘉陽愛子さんの立派な御挨拶のときの表情も…【笑】)、しょんぼりな天野さんに優しい井上さん、天野さんを構わずにはいられない“ちぃ兄ちゃん”という雰囲気の窪寺さん、唐突な天野さんのいうことを当たり前のようにきいてくれる可愛い可愛い吉田さん…と、天野さんの挨拶回でもないのに、天野さんファンにとってたまらない回になりました!